宮内児童クラブ入所案内      PDF.ファイル
 宮内児童クラブは、放課後児童健全育成事業の一環として、霧島市の委託を受け運営している学童保育です。託児所ではありません。

 共働き家庭、母子・父子家庭の増加と、子どもたちを取り巻く環境の大きな変化(遊び相手、場所、時間の変化、子ども集団の未結成、子どもを巻き込む事件・事故等)の中で、保護者から隼人町にも児童クラブを望む声が高まり、たくさんの協力を経て1999(平成11)年、宮内児童クラブは開所しました。

1.1998(平成10)年、保護者有志などにより「宮内児童クラブをつくる会」結成

2.隼人町役場、教育委員会、宮内小、地域への呼びかけと陳情を行いながら児童と場所の確保に奔走

3.1999(平成11)年2月、運営委員会発足!GO!
4.1999(平成11)年4月、鹿児島神宮敷地内をお借りしてリースプレハブにて開所
5.1999(平成11)年7月、プレハブを購入し、現在地の宮内小学校敷地内へ移設
 1999(平成11)年、保護者や有志らによって開設され、基本的な運営についてはようやく確立してきています。保護者・指導員とともによりよい児童クラブにしていくために、意見を出し合ってお互いに協力していきながら子育てをしていきましょう。

●保護者会役員について
 4月の保護者会にて推薦・立候補による選出・決定、5月総会で承認。会長はなるべく前年度入所者の保護者より選出のこと。(1年任期)
    会 長(1名)  運営・保護者会会合との取り仕切り、連絡網
    副会長(1名)  同上の補佐
    書 記(1名)  会合の議事録、連絡書類作成
    会 計(1名)  会計事務
    行事班長(若干名)年間行事の代表
    監 事(2名)  会計監査(年年度会長他)
●運営形態について
●保護者負担金について
  児童クラブは、行政からの補助金と保護者会の負担金(月謝)で運営しています。
  行政からの補助金額と入所児童数により、役員会にて次年度月謝を決定します。

  【補助金額】           353万3000円
     基本年額          298万円
     霧島市単独補助      64万3000円

  【月  謝】                7000円  月額(母子・第二子6000円)
  【保護者会費】                300円  月額
  【入 会 金】                3000円  入会時のみ
  【共済傷害保険】              1800円  年額
 *【延長料金】               2000円  月額(延長保育登録者のみ)
                                 19時まで
○長期休み追徴料金
 長期休みは1日保育となるため、人件費としての追徴金が必要となります。
  【春休み料金】             5000円
       *新入所受け入れは、4月1日から。3月31日までは、1日当たり1000円。
  【夏休み料金】            10000円
  【冬休み料金】             3000円
                    *母子・第二子は、半額になります。

○備 考
 ・月謝…年間収支より補助額を差し引いて算出します。
   保護者負担金は、児童数によって決定されますので、できるだけ中途退会のないよう親子でよく話し合ってください。
 ・入会金…入所にあたっての備品購入、施設維持費として運用されます。
 ・保護者会費…行事経費や保護者会からの遊具・備品購入など。
 ・共済保険…全国児童クラブ連盟の共済保険に加入していただきます。
●持ち物について
*国語・算数(児童クラブ専用)のノート、鉛筆、消しゴム、色鉛筆、クレヨン、自由帳などの文具。学校で使用するものとは別に、クラブ用を準備してください。
*児童クラブに帰ってきたら、必ず私服に着替えます。着替え、特に下着(パンツ)は必ず持たせてください。着替えはできれば活動的なものよいと思います。
*歯ブラシ、コップ
*手ふきタオル(かけられるようにゴムを付けてください)
*連絡帳(クラブで準備します)
  体調の悪いときや子どもさんの様子をお知らせください。
*欠席届(特に用紙はありません)
  欠席の場合は、必ず電話かFAXにて連絡してください。
*昼食  長期休み期間、土曜日、休職がない期間は、各自お弁当を持参してください。
   ※おやつはクラブで準備します。
*その他 毎月、指導員よりお便り「通信:にこにこ」を発行しています。
  普段の様子とともに、行事予定や持ってきてほしい物が記載されることがありますので、必ず目を通してください。
●持ってきてはいけないもの
 土曜日などの学校休日も含め、おもちゃ、ゲーム、マンガ等の持参は禁止しています。
●開所時間について
   平日              12時30分〜19時00分

   土曜日             8時00分〜17時30分
   長期休み            8時00分〜19時00分
   家庭訪問期間        12時00分〜19時00分

    ※17時30分〜19時00分は延長保育時間となります。
      延長保育希望者は、毎月25日までに申し出てください。
    ※基本的には学校の時間割、短縮授業に合わせて開所します。
●休日について
 日曜日、祝日、お盆(8/13〜8/15)、年末年始(12/29〜1/3)
 ※休日参観、運動会などの翌日の学校休業日には開所します。
●月謝納入について
 毎月25日が納入期日です。
 月謝袋が配布されましたら、25日までに保護者が持参してください。
 新入生につきましては、3月15日まで下記の納入をお願いします。

 ・月謝         7000円
 ・保護者会費      300円
 ・共済保険料     1800円       計  9100円  
  ※入会金3000円は申し込み時に納入。
   その他、春休み料金、延長保育料金、スポーツ保険などは希望に応じて納入してください。
●連絡帳について
 指導員は、保護者・学校と連携を取りながら進めていきます。
 入所時に提出される申込書の連絡先に変更があった場合は、速やかに連絡してください。
 また、クラブの連絡は保護者会連絡網で行います。帰宅時間が遅い場合や他の連絡先がある場合は、指導員、保護者会長、連絡網の前の方に連絡しておいてください。
 習い事をされているお子さんは、事前に連絡してください。
 時間、曜日、帰宅・お迎え・外出の予定など。
 また、曜日や時間の変更が生じた日は、子どもづずてではなく保護者から連絡帳か電話にて連絡してください。
●途中退所について
 やむを得ず退所される場合は、前月15日までにお知らせください。
 尚、休所制度は設けていませんので、諸事情により休所されたい場合も、一度退所扱いとし、復帰希望時に入所定員枠に余裕がある場合に再入所可能となります。
●保護者会について
 児童クラブは、霧島市の委託事業として存在していますが、実質の運営は事務局・保護者・指導員によって行われています。(運営方法、収支管理、人員募集・確保など)
 保護者と指導員の連携がとれなければ存続していくことはできませんので、毎月1回、保護者会を開き、運営を進めています。
 保護者会では、運営の話、連絡事項、指導員からの日常様子報告、意見交換などを行っています。また、子育てに関する個人的な指導員への相談の場となっています。
 保護者会では、学校とはまた違ったご協力を頂くことになりますが、あらかじめご了承ください。
 ・ 毎月1回(第3金曜日)の保護者会に参加しましょう。(日程は事前に連絡します)
 ・ 運営、行事、その他問題点は、保護者・指導員で話し合い決定します。
 ・ 年に数回、保護者会主催の行事があります。
  行事をきっかけに、親子のふれあい、保護者同士、また指導員との親睦につながっています。
 ・ 運営資金補助(バザー等実施)
 ・ 不要品寄付(遊具・学用品・生活用品・図書など)
 ・ 建屋の修繕や粗大ゴミ処理
●その他
 ・ 年に数回、指導員の研修等で開所時間が変更になることがあります。
 ・ 夏休み期間のプールは、学校で募る保険に加入しなければ入れません。
 ・ 子どもについての個人的な相談がある場合は、指導員に事前に連絡の上で相談日を設定することもできます。
 ・ 分からないこと、疑問に思うことは何でも相談しましょう。











トップ アイコン
トップ